グルメ

好き嫌いが始まった生後11ヶ月の息子が〇〇のレシピ本で食べるようになった話

我が家の息子は11ヶ月を過ぎた頃から、好き嫌いがはっきりしてきました。特に白米を食べなくなってきて、薄味中心にしていた離乳食も、次第に手をつけないことが増えてきました。

試しに料理本のレシピ通りに作ってみると、不思議とよく食べる!これはと思い、3冊の離乳食本を購入して、それぞれのレシピを実践してみました。今回は、その3冊とWebで参考にしているレシピの感想をご紹介します。

① うたまるごはん

この本は「1週間分まとめて作って冷凍保存する」スタイルが特徴です。知り合いの美容師が、子育ての際に一週間分を作っていたという話を聞いて、試しにこの本を買ってみました。

しばらくトライしていたのですが、特定の食材を一週間分複数のレシピに組み合わせて作るというパターンが多いという特徴により、苦手な食材や消化が早かったものに当たった時には、作り置きが無駄になってしまうなんてこともありました。

そのため、今は一週間分まとめて作るという形ではなく、載っているレシピを、ピンポイントで1品ずつ作る方法に変更しました。味付けはやや濃いめですが、多くのレシピは息子も美味しそうに食べてくれています。

なお、「1週間分まとめて作って冷凍保存する」スタイルの本ですので、土日などまとまった時間が取れる方向け。基本的にマメな人に向いている本だと思います。

② 100本のスプーンの食べることが好きになる離乳食

こちらは素材の味を活かした薄味レシピが多めで、息子もおいしそうに食べてくれました。Webサイトでは、実際のレストランで提供されている季節ごとのレシピも掲載されています。

先日、100本のスプーンのレストランにも行ってみました。かなり混んでいました…

レストランの離乳食は、子供は実際に美味しそうに食べていましたし、私も少し味見しましたが、シンプルながら美味しかったです。

③ 離乳食&幼児食

この本の特徴は、1つのレシピをアレンジして別の味付けにできる点。調理も簡単で、我が家では出番が多いです。幼児向けレシピは1〜6歳向けに構成されているので、1歳になったばかりの今は一部のレシピが少し早い印象もあります。

④ 意外と便利な「パルシステム」のレシピ

Webでよく参考にするのがパルシステムの離乳食&幼児食レシピ。魚料理が多く、魚を食べさせたいときに重宝します。また、とりわけレシピが豊富なのも便利で、後期のレシピにも大人からの取り分けアイデアが載っています。

ただし、レシピによっては食材の分量が明記されていないこともあり、使う人の判断が求められます。

以上、我が家で試した離乳食レシピのご紹介でした。今後も子供の成長に合わせて、楽しく工夫していきたいと思います。


スポンサーリンク
スポンサーリンク